![]() |
![]() |
|||
![]() |
谷口・恒川研究室論文 |
分野 |
論文タイトル |
![]() |
平成28年 |
||||
市野清香 |
オフィス |
卒業論文『利用実態に基づいた子連れコ・ワークスペースに関する研究 ー仕事をしながら子供の面倒を見られる空間の分析ー』 |
||
陣昂太郎 |
公共施設 |
卒業論文『経時的・横断的視点による戦後の公共施設整備に関する研究 ー愛知県名古屋市を対象としてー』 |
||
平成27年 |
||||
斉藤孝治 |
公共施設 |
卒業論文『用途別にみた公共施設配置の地域特性に関する研究 −GIS を用いた愛知県内各自治体公共施設実態−』 |
||
松岡孟志 |
オフィス |
卒業論文『子連れコ・ワークスペースにおける子育て世代のニーズと空間特性に関する研究』 |
||
吉井大貴 |
公共施設 |
卒業論文『公共施設における利用者属性と利用状況・意識の関係』 |
||
平成26年 |
||||
杉浦舞 |
大学 |
卒業論文『施工及び運用フェーズでの建築コミッショニングの分析 ー名古屋大学総合研究棟での実践を事例としてー』 |
||
鈴木翔大 |
公共施設 |
卒業論文『オープンソースGISを用いた公共施設の立地分析 ー愛知県西尾市を対象にしてー』 |
||
平成24年 |
||||
飯塚修平 |
大学 |
卒業論文『大学施設内に提案された研究者間の交流空間における利用実態―N大学ES館のケーススタディ―』 |
||
岩佐育恵 |
住宅 |
卒業論文『高蔵寺ニュータウン内外の商業施設の立地と変遷に関する研究』 |
||
萱野貴大 |
大学 |
卒業論文『建築コミッショニングの実践例からみた今後の導入可能性と課題に関する研究』 |
||
南澤智規 |
公共施設 |
卒業論文『公共施設の利用者意識と利用圏域からみた再配置計画に関する研究』 |
||
平成23年 |
||||
大岡豊 |
大学 |
卒業論文『大学キャンパスにおけるサインの有効性についての研究』 |
||
金岡芳美 |
都市 |
卒業論文『買物困難な高齢者等に対する支援環境に関する研究』 |
||
竹内佑里 |
公共施設 |
卒業論文『都市部の認可外保育施設における表出に関する研究』 |
||
寺井孝至 |
住宅 |
卒業論文『高蔵寺ニュータウンにおける高齢者の生活行動に関する研究』 |
||
平成22年 |
||||
権田国大 |
その他 |
卒業論文『地下鉄換気塔の形状による類型化及び路線年代別分析 -名古屋市営地下鉄を対象に-』 |
||
仲村萌 |
大学 |
卒業論文『学生・教員の評価を取り入れた大学講義室計画に関する研究』 |
||
寺田智之 |
都市 |
卒業論文『商店街の業種構成の変化と既存建物転用に関する研究 -名古屋市大須地区におけるケーススタディ-』 |
||
平成21年 |
||||
市川智章 |
住宅 |
卒業論文『マレーシアの集合住宅における住戸改造に関する研究 ―クアラルンプル市開発の1980年前後竣工事例について―』 |
||
今和泉拓 |
人の行動 |
卒業論文『自由散策行動中の空間認知に関する研究 ‐実空間体験と記憶情報の引用・更新‐』 |
||
亀嶋一矢 |
オフィス |
卒業論文『日本のオフィスとそのコンセプトの変遷に関する研究 −日経ニューオフィス賞応募データを用いた分析 −』 |
||
塙雄太 |
FM |
卒業論文『大学附属病院における施設運営費及びエネルギー消費量に関する研究 ‐中部地方の大学におけるケーススタディ‐』 |
||
平成20年 |
||||
梶田雄平 |
ユニバーサルデザイン |
卒業論文『大学施設におけるバリアフリー化に関する研究〜名古屋大学でのケーススタディ〜』 |
||
河村佳高 |
公共施設 |
卒業論文『公共施設の経年動向と立地に関する考察〜名古屋市におけるケーススタディ〜』 |
||
深松風光 |
都市 |
卒業論文『中心市街地の建物用途とファサードとの関係性の研究』 |
||
平成19年 |
||||
佐藤みな子 |
人の行動 |
卒業論文『迷い行動が現れる空間の要素と心的反応に関する研究』 |
||
西村健 |
住宅 |
卒業論文『公共住宅居住者の人口構成と属性の変化に関する研究』 |
||
平松孝一 |
FM |
卒業論文『国立大学法人におけるGHP空調設備のライフサイクルマネジメントに関する研究』 |
||
平成18年 |
||||
伊與田智 |
FM |
卒業論文『国立大学法人の光熱水量等費・維持管理費に関する研究』 |
||
河本悠歩 |
コンバージョン |
卒業論文『市街地活性化の観点からみた既存ストック活用に関する研究〜長者町繊維街とその周辺におけるケーススタディ〜』 |
||
田中裕伸 |
人の行動 |
卒業論文『大学キャンパスにおける学生の利用場所と意識に関する研究』 |
||
吉川一磨 |
都市 |
卒業論文『どんぐりひろばの立地や利用状況とその変遷に関する研究』 |
||
平成17年 |
||||
佐藤仁 |
都市 |
卒業論文『繁華街における職住の混在とその現状に関する研究』 |
||
千葉裕紀 |
オフィス |
卒業論文『オフィスにおける喫煙行為とワーカーの行動との関係性に関する研究』 |
||
山口直希 |
ユニバーサルデザイン |
卒業論文『車椅子利用者の外出行動と意識からみた都市環境の評価に関する研究』 |
||
松瀬賢亮 |
その他 |
卒業論文『保存事業と観光地化に伴った生活環境の変遷に関する研究〜観光地、妻籠の現状〜』 |
||
平成16年 |
||||
浅野剛弘 |
オフィス |
卒業論文『業務特性の反映を基にしたオフィス計画手法の検証』 |
||
山本益義 |
都市 |
卒業論文『壁面後退の形態と利用から見た広小路通りの景観に関する研究』 |
||
米澤祐介 |
都市 |
卒業論文『パチンコ店の立地動向と周辺との関係性に関する研究』 |
||
山下(増田)有美子 |
公共施設 |
卒業論文『公共図書館における機能配置と面積構成の推移に関する研究〜名古屋市図書館の経年変化から〜』 |
||
谷口 隆二 |
オフィス |
卒業論文『オフィスにおける組織から見た会話の特性に関する研究』 |
||
中村敏 |
コンバージョン |
卒業論文『既存オフィスビルの形状と立地からみた共同住宅への転用可能性に関する研究』 |
||
平成15年 |
||||
藤田敏郎 |
オフィス |
卒業論文『オフィスレイアウトの変更によるワーカーの行動変化に関する考察』 |
||
平成14年 |
||||
平塚雅俊 |
都市 |
卒業論文『地下鉄の駅を中心としたまちのイメージ構造分析』 |
||
塩崎創 |
オフィス |
卒業論文『島型配置における業務行動の特性に関する研究』 |
||
中尾隆 |
都市 |
卒業論文『名古屋市中心市街地における業務機能分布に関する研究』 |
||
伴明日香 |
人の行動 |
卒業論文『地域環境と子どものあそび行動の変容について』 |
||
三村(鋤柄)ひかり |
公共施設 |
卒業論文『公共図書館における読書行為の可能性〜読書空間に関する研究〜』 |
||
平成13年 |
||||
加藤美和 |
都市 |
卒業論文『都市に残る旧集落地区における街路空間の使われ方に関する研究〜井戸田地区におけるケーススタディ〜』 |
||
舟久保建樹 |
住宅 |
卒業論文『住宅建築における空間の接続に関する研究』 |
||
三村拓洋 |
都市 |
卒業論文『交差点角に面する角地建築に関する研究』 |
||
平成12年 |
||||
米村唯 |
住宅 |
卒業論文『企業による社宅供給に関する研究〜名古屋市における社宅の立地及び住環境に関する分析〜』 |
||
小吹(大塚)明子 |
住宅 |
卒業論文『コーポラティブハウスにおける居住者の生活と意識の変化に関する研究』 |
||
鈴木浩司 |
都市 |
卒業論文『中部地区のベンチャー企業の立地に関する研究〜高度情報化社会が及ぼす都市空間への影響と都市の今後のあり方〜』 |
||
平成11年 |
||||
廣瀬正典 |
福祉 |
卒業論文『住宅改造を通してみた障害老人の住環境に関する研究〜名古屋市障害者住宅環境整備事業利用者の実例調査〜』 |
||
松原美承 |
人の行動 |
卒業論文『名古屋駅前地下街における地上と地下の歩行者空間に関する研究』 |
||
平成10年 |
||||
池野啓悟 |
都市 |
卒業論文『TDR制度の日本における適応性に関する研究』 |
||
原田(江崎)路代 |
住宅 |
卒業論文『コレクティブハウジングの日本への適用可能性についての研究』 |
||
加藤 賢一 |
ユニバーサルデザイン |
卒業論文『公共空間におけるユニバーサルデザインの可能性』 |
||
笠松 哲 |
都市 |
卒業論文『高等教育機関の周辺地域の研究〜都市の形成・発展との関係について〜』 |
||
平成9年 |
||||
鵜飼 英亮 |
その他 |
卒業論文『パブリックアートと人の身体的関わりに関する研究』 |
||
辻内 理枝子 |
都市 |
卒業論文『視覚的側面から見た都市の外部空間としての公開空地に関する研究』 |
||
齋藤(志賀)愛子 |
都市 |
卒業論文『名古屋の木材街における都市的機能の混在性の変容と空間構成についての一考察』 |
||